薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援事業について(令和5年3月1日より実施分)

(最終更新日:令和5年5月10日)

次の実施状況月次報告締切は下記の通りです

5月分月次報告(5月1日〜5月31日分) 締切:6月9日(金)AM11:00
提出の際、ファイル名は必ず下記の通りとしてください
174+保険薬局コード(7桁)_薬局名(正式名称)_5月分

実施状況報告書送信先アドレス → kenyaku@plaza-woo.jp

 令和4年3月分より、請求する配送費が0円の場合でも、0410事務連絡に基づく電話等服薬指導の実施状況についての報告が必須となりますので、ご注意願います。

令和4年3月1日配送分からの改正ポイント

・事業の対象者は「新型コロナウイルス感染症の自宅療養及び宿泊療養の患者」のみ。
・対象経費は「患者宅等へ薬剤を配送した場合の配送料(実費)」、及び「薬局の従事者(薬剤師を除く)が患者宅等に薬剤を届けた場合の交通費(実費)」。ただし、徒歩・自転車・車等で従事者が届けた場合等は補助対象外。
毎月の報告の際に、配送費の請求の根拠となる資料の写しを提出すること。

補助対象・額に変更があるため、令和4年4月11日提出締切の報告分より、必ず石川県薬剤師会HPより最新の報告書(Excel)及び請求書(Word)をダウンロードして提出してください。

 令和3年度補正予算において、「薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援事業」が実施されることとなりました。令和4年2月配送分までを対象とした支援事業は終了し、新たな実施要綱及び交付要綱等に基づき、支援の対象や経費を限定して、令和4年3月配送分以降の事業が開始されます。


 令和4年3月1日配送分からの改正ポイントは、以下の表をご参照ください。
(クリックすると大きく表示されます)

 本事業は令和3年度補正予算の範囲内で実施されるものであります。支援対象となるのは令和4年3月1日から最大で令和5年2月28日までとなり、また、事業の実施期間中に予算上限に達した場合には、その時点で国費による支援は終了し、薬剤の配送に係る費用については通常の取り扱いとなります。そのため、石川県における補助額合計を常に把握する必要があるため、各薬局におかれましては、以下の【費用の請求様式兼実施状況報告Excelファイル】をダウンロードしていただき、手順にて実施状況報告書を作成・報告してください。
 なお、薬局における、0410事務連絡「5.本事務連絡による対応期間内の検証」に基づく検証のために必要な情報を収集するため、電話等による服薬指導等及び薬剤の配送等の実施状況については、本事業の補助対象ではないもの(0410対応)も含め、【費用の請求様式兼実施状況報告Excelファイル】に概要を記載するよう、お願いいたします。

 補助対象・額に変更があるため、令和4年4月11日提出締切の報告分より、下記リンクより必ず今年度版の入力シート及び請求様式をダウンロードしてください。

費用の請求様式 兼 実施状況報告書(Excel)、及び薬剤交付支援事業請求様式(Word)のタイトルは、必ず以下の通りとしてください。

174+保険薬局コード(7桁)_薬局名(正式名称)_○月分

(17:石川県、4:薬局)


実施状況報告及び請求様式 作成・提出手順

① 費用の請求様式 兼 実施状況報告書(Excel)に、毎日対象となる調剤及び0410対応の実績を随時入力してください。

② 1か月分のデータを入力した上記Excelファイル、及び薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援事業請求様式Wordファイル、配送費の請求の根拠となる資料の写しを、翌月10日午前11時までに必ずメールにて石川県薬剤師会へ送信してください(今年度は、請求する配送料が0円の月でも、0410対応等の実績がある場合は、必ずExcelファイルの報告をお願いいたします。この場合、資料の写しは必要ありません。)
※申請の根拠となる書類を必ず保存しておいてください。

 上記手順のいずれにおいても、データ報告が無い場合、また不備がある場合は補助の対象外となる場合があることをご承知おきください。

実施状況報告書送信先アドレス → kenyaku@plaza-woo.jp

 なお、本事業は都道府県薬剤師会の会員・非会員問わず補助の対象となります。本事業に関する情報につきましては、石川県薬剤師会のホームページにて公開しており、また情報を随時更新しておりますので、ご確認ください。
 請求の際は、下記の報告書並びに請求様式を必ずダウンロードいただき、ご使用ください(令和4年2月までの様式は使用できません)。さらに、報告項目や行・列の追加・削除等の変更は絶対にしないでください。
 また、下記に掲載している日本薬剤師会からの留意点および文書について、必ず一度目を通していただきますよう、お願いいたします。

入会のご案内

倫理審査委員会

薬薬連携事業

外国語応対のためのツール集について

聴覚障害者の応対マニュアルについて

石川県薬剤師研修センター

石川県病院薬剤師会 研修会・講演会等

吸入指導連携システム各薬剤の吸入手順

【PMDAメディナビ】患者副作用報告

医療事故情報・医療安全情報等

国民の保護に関する業務計画